top of page
【最新情報(25.04.04 09:00更新)】
新規の質問は回答済みの質問と注意事項をご確認の上でお寄せ下さい。
回答内容はInstagramでの回答時点のものです。
(現在の掲載件数:211件)
-
GIには何人所属していますか?新4年15人、新3年14人、新2年14人が所属しています。
-
GIに所属している人の学部は?経済学部と人文社会学部の人が多いですが、現在、薬学部、芸術工学部などの他キャンパスの学生や、データサイエンス学部、総合生命理学部などの学生も所属しています。部会(定例会)はオンラインでも参加可能となっているので、どんな学部の方でも活動しやすくなっています。
-
GIは4年生までずっと活動しますか。主に活動(企画考案・実施)は1,2年生で行います。3年生の7月頃に幹部代を引退し、後輩へ活動の引き継ぎをします。3年生夏以降は、就活やゼミに力を入れる人が多いです。 ※3,4年生の部会参加が禁止というわけではなく、幹部代引退後も部会や活動に参加するメンバーもいます。
-
GIの活動は忙しいですかGIは基本的に毎週金曜の16:30~18:30(19:00の場合も有)にそてつ食堂にて活動しています。企画実施前だと忙しくなる場合もありますが、強制参加ではないので、予定がある場合は欠席・遅刻・早退可能です。また、オンライン(teams)での部会参加も可能です。 不定期に他大学との交流や各企画の準備で金曜日以外に活動することがあります(こちらも強制参加ではありません)。
-
GIに兼部やアルバイトをしている人はいますか。兼部やアルバイトをしている人はたくさんいます。ほぼ、全員アルバイトをしています。
-
GIの新歓に一人で来る人はいますか。おひとりで来られる方もいます。GIの新歓ではアイスブレイク(自己紹介など)を行うのでおひとりでも大丈夫です。ぜひ、おひとりでもお友達とご一緒でもお越しください!
-
食堂のレジ打ちはGIの活動ですか?食堂のレジ打ちは生協が学生に募集しているアルバイトであり、GIとは関係がありません。GIは自分たちで企画を考え実施しているサークルです!
-
サークルを掛け持ちして、それぞれの参加頻度が下がっても大丈夫ですか?サークルによるため、一概には言えません。自由参加なサークルもある一方、その逆もまた然りです。色んなサークルの新歓に行って直接話を聞くのが一番です。 私たちGIは強制参加では無いため、ご都合に合わせて活動ができます!
-
新入生のつどい・名市大ツアーへの参加をキャンセルしたいのですが、どこに連絡したらよいでしょうか。申し込み確認のメールに記載されたメールアドレス宛に「名前」と「申し込んだ日程」を明記し、その旨を連絡してください。
-
新入生のつどい・名市大ツアーの日程を間違えて応募してしまいました。申し込み確認のメールに記載されたメールアドレス宛にその旨を連絡してください。
-
推薦合格者でも前期や中後期入学者向けの新入生のつどいに参加してもいいですか?もちろん大歓迎です。ただし、その場合、学部によっては同級生が少なかったり、上級生スタッフがいなかったりすることがありますのでご注意ください。
-
新入生のつどい・名市大ツアーに申し込みをしましたが、確認メールが届きません。確認メールはフォーム送信後に自動でお送りしますが、万が一メールを確認できない場合、念のため迷惑メールフォルダをご確認のうえ、各企画のチラシに記載のメールアドレス宛にご連絡ください。
-
新入生のつどい・名市大ツアーは生協加入後でないと参加できませんか?申込段階では加入していなくても可能ですが、当日に生協への加入が確認できない場合、参加をお断りする場合があります。
-
新入生のつどい・名市大ツアーのどちらも参加しても大丈夫ですか?もちろん大丈夫です!ご参加お待ちしております。
-
新入生のつどい・名市大ツアーに持ち物は必要ですか?特に必要なものはありませんが、筆記用具と水分補給できるものがあるといいかと思います。(名市大ツアーは雨具(天気に応じて)と歩きやすい靴でお越しになることを推奨します。)
-
新入生のつどい・名市大ツアーで撮った集合写真はもらえますか?GI公式SNSのDMに名前と参加日時をご連絡ください。お送りいたします。写真をSNSに掲載しない・悪用しない・むやみに他人に渡さない(DMをいただいた方にのみ渡しているため)ことを守ってください。
-
新入生のつどいは日程によって参加人数はばらつきがありますか?どの日程も定員は同じ人数(50名)なので、参加人数もおおよそ等しくなります。 〔HP補足:例年、定員いっぱいの申し込みがあるので基本全ての回で50名ずつの新入生が参加します〕
-
名市大ツアーの参加者は新入生のつどいより少ないですか?新入生のつどいは各部50名、名市大ツアーは各部60名となっており、申し込み状況にもよりますが基本的には同じ程度の規模です。
-
名市大ツアーには医学部医学科の先輩は参加しますか?名市大ツアーに参加する上級生に医学部の学生はおりません。同じ医学部の学生はいるはずなので、同学年での交流とキャンパスツアーをメインでお越しください。 履修相談会では上級生による授業レビューなどもあるので、医学部の履修に関する不安はぜひ履修相談会にお越しください!(開催日程は近日SNS等でお知らせ予定です!)
-
名市大ツアー(・新入生のつどい)の空き状況が知りたいです新入生応援サイト2025( https://ncugi758.wixsite.com/home/news/%E6%96%B0%E5%85%A5%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%A9%E3%81%84%E7%94%B3%E8%BE%BC%E7%8A%B6%E6%B3%81(2%E6%9C%8822%E6%97%A56%E6%99%82%E7%8F%BE%E5%9C%A8) )からご確認いただけます!
-
名市大ツアーや新入生のつどいに参加できず、仲間づくりに乗り遅れるのが不安です名市大ツアーや新入生のつどい以外にもクラスオリエンテーションや授業、サークルの新歓など友達作りの機会は他にもたくさんあります。積極的に声を掛けてみましょう!
-
名市大ツアーと新入生のつどいはどちらがおすすめですか?どちらもおすすめです! ツアーはキャンパスを歩いて名市大の施設について知りながらレクリエーションなどを通して新入生同士で交流することができます! つどいでは同じくレクリエーションや学部学科交流会を通して新入生同士で交流したり、同学部の先輩に質問をしたりできます!
-
履修相談会に参加すれば、履修登録についてよくわかっていない私でもなんとかなりますか?履修相談会では主に教養科目について実際に先輩の話を聞きながら履修登録をすることができます!申し込み不要で入退室も自由です。同じ学部の新入生同士で相談しながら履修登録することもできるので、1人でもお気軽にお越しください。
-
新入生のつどい、名市大ツアーは何分前に着くのがいいですか?受付がございますので、開始5分前には到着するようにお願いします。詳しい案内はtsudoi.ncugi[at]gmail.comから送られているメールをご確認ください。
-
履修相談会は何時間くらいかかるでしょうか?履修相談会は入退室自由です!ご都合の良いお時間にお越しください。開催日程は4月6日(日)、7日(月)10:00~15:00です。
-
新入生のつどいや名市大ツアーはメールが届いていない場合、落選となるのでしょうか?新入生のつどい、名市大ツアー共に基本、お申込みいただいた方は全員ご参加いただけます。参加日程については新入生のつどいは開催日の1週間前、名市大ツアーも開催日の数日前にはメールの送信を予定しております。
-
新入生のつどいはどのような服装で参加する人が多いですか?みなさん私服で参加されます。 大人数が1つの会場に集まるため、空調の温度が合わない可能性があります。調節しやすい服装でお越しください!
-
名市大ツアー、新入生のつどいに参加する学生の学部学科の内訳を教えてください名市大ツアーや新入生のつどいに参加される方の学部学科ごとの内訳については確定事項ではないため具体的な回答ができません。
-
新入生のつどいには何人くらいが参加していますか?今年度は現時点で430人程度がお申し込みをされています!
-
入学前のイベントに大学まで自転車で行っても大丈夫ですか?自転車でお越しいただいて大丈夫です!大学内に駐輪場がありますので、そちらにお停めください。
-
新入生のつどいと名市大ツアーのどちらかにしか参加しない人もいますか?どちらかのみ参加の方もたくさんいます!新入生のつどいと名市大ツアーは内容や班の組み方も異なるため、それぞれで知り合いを作ることができます!
-
履修相談会の持ち物を教えてください履修要項、履修登録が可能なデバイス(パソコンまたはスマートフォン。パソコンのほうが望ましいです)、学籍番号とガイダンス後に設定するパスワードが必要です。
-
リハビリテーション学専攻でも履修相談会に行っていいですか?もちろんです!今年新設の専攻のため上級生はいませんが、履修要項をしっかりと読み込んだスタッフが対応いたします。また、履修相談会では主に教養科目をメインで取り扱い、他学部と共通した部分もあります。
-
履修相談会の所要時間が知りたいです履修相談会は、実際に履修登録をしながら分からないところを相談いただく会となっておりますので、所要時間は人それぞれとなっており、一概にお答えすることはできません……。
-
食堂で660円を超えた場合どうなりますか?超過分は、事前にチャージしたキャンパスペイから支払われるか、現金での支払いとなります。
-
食堂パスを購入していなくても食堂の利用はできますか?食堂の支払いは、キャンパスペイや現金でも可能です。(そのほかのバーコード決済やクレジットカード決済、電子マネー決済はご使用いただけません)
-
学食は毎日利用しますか?授業が午前だけや午後だけの日があったり、弁当を持っていったりと、毎日食堂を使うわけではない人もいます。余った分は返金や繰り越しができるので、食堂パスの購入をおすすめしています。
-
飲食可能なスペースは食堂以外にありますか?また、食堂で持参したお弁当を食べてもいいですか?滝子キャンパスの場合はそてつ食堂のほかに旧七色亭(購買の右側)、各教室(飲食不可の教室もあります)で飲食可能です。混雑時(12時台)の食堂への食べ物の持ち込みは控えるようお願いいたします。混雑時以外は閉店まで自習をしたり、お友達と話したりするなど自由に利用できます。
-
TAKI teriaでキャンパスペイは使えますか?TAKI teria は生協の施設ではないため、キャンパスペイのご利用はできませんが、PayPayやクレジットカードでの決済は可能です。
-
教科書や教材の購入に現金は使用できますか?現金でのお支払いも可能です。しかし、教科書販売期間は購買のレジが混雑するため、スムーズにお会計のできるキャンパスペイでのお支払いをおすすめしています。
-
食堂パスは最初からつけなくても、入学後に少し経ってから付けることはできますか?開講後の申し込みも可能となっています。 ただし、年単位での購入となるため、開講前に買っていただくのが一番お得にご利用いただけます!
-
食堂パスは何日から使えますか?前期教養授業が始まる4月14日から使えます!
-
キャンパスペイに3万円チャージしたいのですがどこでできますか?入学前チャージは生協加入手続きの際にしていただきます。 入学後は生協の食堂や購買のチャージ機、クレジットカード、銀行口座からのチャージが可能です! チャージ機でのチャージについては後日、オリエンテーションで私たち学生委員が皆さんにご説明します。
-
生協でアルバイトをしたいです。履修登録後に申し込んでもいいですか?生協でのアルバイトについては生協本部に直接お問い合わせください! メール:honbu[at]ncucoop.jp (atを@に変えてください) TEL:052-881-5906 (平日10-17時)
-
生協で購入したパソコンは入金後どれくらいの期間で届きますか?配送状況にもよりますが、おおむね1週間程度を見込んでおります。
-
タブレットやプリンタ、電子辞書を使っている人、Windows/Macの割合を教えてください過去に生協が実施したアンケートでは以下のようになっています! ※学部からお知らせされる推奨スペックを確認してください(推奨スペックは入学年によって異なる可能性があります。必ず各自で確認をお願いいたします) 【類似質問】 ◎データサイエンス学部の方はどれくらいタブレットを使用されていますか?
-
芸術工学部建築都市デザイン学科です。4年間で考えるとWindows、Macのどちらが多いですかGI公式Instagramのフォロワーさんに尋ねた結果、「4年生までMac」48%、「4年生までWindows」32%、「WindowsからMacに買い替えた/買い替え予定」16%、「MacからWindowsに買い替えた/買い替え予定」4%となりました! また、上級生からは「芸工情報新3年生です。自分はWindowsを使っています。Macの方が挙動が軽いし使用率が高いので困った時に助け合いがしやすいです。しかし、Windowsでしか使えないソフトやWindowsの方が使用しやすいソフトもあります。(ソフトの開発環境がWindowsのため)4年間でパソコンを買い換えることが出来ない(買い換えるつもりがない)人はWindowsの方が良いと思います。」という意見も頂きました。
-
人文社会学部です。ノートパソコンのほかにiPadも持っていた方がいいですか?一意見ですが、iPadに限らずタブレットは「上手く活用できればあると便利」程度です。人文社会学部の講義の際にメモを電子媒体で取るとしても理系学部のように数式や図が出てくる場面は少なく、パソコンで十分事足ります。ただ、PDF形式で講義資料が配布されることは多々あるので、タブレットで資料を閲覧、パソコンでメモ、というような使い分けをしたい方はタブレット併用がおすすめです
-
iPad Airの13インチは医学部で不便ですか?GI公式Instagramのフォロワーさんに尋ねた結果、「13インチで不便はない」58%、「11インチのほうがいいかも」42%となりました!
-
タブレットで使用できるおすすめのノートアプリはありますか?回答者自身はOnenoteを使っており、無料で十分な機能がありスマホ、タブレット、PCの間で同期されることが長所です。GI公式Instagramのフォロワーさんに尋ねた結果、他にもGoodnotesやnotionをおすすめする声が聞かれました!
-
パソコンの持ち運びにおすすめのトートバックはありますか?人によって様々です! お好きなトートバックをお使いください。
-
看護学専攻でMacbookにすると不便ですか?GI公式Instagramのフォロワーさんからは、 ・周りに使っている人が少ないため、昨日で分からない点があるときに聞ける人が少ない ・看護学専攻の講義で特殊などは必要ないので特に不便ではない ・教養科目以外では授業でパソコンを使うこと自体少ないのでどちらでも問題ない という意見が寄せられました!
-
タブレットを買えば、大学にパソコンは持っていかなくていいですか?学部や授業によると思うので、一概にはお答えできかねます
-
入学前にパソコンにインストールしておくべきものはありますか?講義開始前はウェブブラウザさえあれば事足りるはずです!Officeアプリは大学から入学後にアカウントが配布されるという旨の書類が入学手続書類と同じタイミングで同封されていたかと思います。それぞれの講義で特定のソフトウェアを必要とする場合は別で連絡があるはずなので大学からの連絡を定期的に確認しましょう。
-
購入したPCは授業や課題以外の個人的な用件にも使用していいのですか?もちろん好きな用途に使って大丈夫です!家での調べ物やサークルの活動などに使う場合が多いです!ゲームはパソコンのスペックによります。
-
芸術工学部です。Macbookは256GBで十分ですか?GI公式Instagramのフォロワーさんに尋ねた結果、「256GBで十分」26%、「512GBは欲しい」37%、「その他(1TBなど)」37%となりました。
-
生協パソコン発送のメールにある「納品物はありません」とはどういうことですか?生協に関連した手続きなどについては、生協本部に直接お問い合わせください メール:honbu[at]ncucoop.jp (atと@に変えてください) TEL:052-881-5906 (平日10-17時)
-
総合生命理学部でMacを使う場合に不便なことはありますか?総合生命理学部のGIメンバーによると、特に不便なことはありませんが2年以降のプログラミングの授業でMacとWindowsではソフトウェアの導入手順や動作が多少異なる場合があるためそこだけ注意が必要だそうです!
-
看護学専攻の学生が使用するタブレットの容量は128GBで足りますか?GI公式Instagramのフォロワーさんに尋ねた結果、「128GBで足りる」59%、「それ以上がいいかも!」41%となりました!
-
芸術工学部のAdobeを購入しましたがインストールなどはどのようにいつからできますか?5月頃に大学からライセンスの案内があるそうです!
-
パソコンは入学前にどの程度できるようになっておけばいいですか?学部差や個人差もありますが、タイピングなどは自ずと慣れていきます。また、データサイエンス学部を除いては情報リテラシーという授業があるので、そこである程度学ぶことができます。
-
パソコンを持っていくのは授業が始まってからで大丈夫ですか?ホームページでガイダンスなどのイベント詳細にパソコンが持ち物とされていなければ大丈夫だと思います!
-
大学生協アプリはどのようにインストールすればいいですか?生協への加入手続き・支払い後に大学生協アプリのインストール方法についてメールが届きます。
-
オンラインガイダンスに参加したいのですが、どうすればいいでしょうか?入学準備説明会のことであれば名市大生協ホームページ( https://www.univcoop-tokai.jp/ncucoop/fresh/fresh_233.html )からお申し込みください!
-
看護学の辞書コンテンツは購入したほうがいいですか?必ず必要、というわけではありませんが、基本的に辞書コンテンツは大学生活を快適にするものであり、特に信頼できる情報を容易に入手できる部分に大きなメリットがあるためおすすめしています!
-
生協加入の際に、キャッシュカードの暗証番号を打ち込む画面が出てきたのですが、本当に入れても大丈夫でしょうか?学生委員会ではお答えできかねますので、生協本部まで直接お問い合わせください。 メール:honbu[at]ncucoop.jp、TEL:052-881-5906(平日10-17時)
-
共済に加入せず、生協に加入したいのですがどうすればいいですか?学生委員会ではお答えできかねますので、生協本部まで直接お問い合わせください。 メール:honbu[at]ncucoop.jp、TEL:052-881-5906(平日10-17時)
-
教材を買うタイミングはいつですか?例年、4月の第1週~第2週に行われるクラスオリエンテーションの時間の中で優先購入の時間が設けられています。クラスオリエンテーションの日程は3月20日時点では未発表のため、情報をお待ちください。 抽選で当選するか分からない授業については抽選期間が終わり、履修が確定してから各自で必要な教科書を購入してください。
-
医学部の電子書籍セットのようなものを買っている先輩方は多いですか?生協職員によると、医学部生のおよそ3分の1が購入しているそうです。 複数の書籍を楽に持ち運びたい、まとめて管理したい、という方は購入をおすすめします!
-
パソコン講座の予定はいつ頃分かりますか?生協職員に確認したところ、他の行事の時間が決まり次第、予定が送られるそうです。
-
食堂パスの申し込みができません下のリンク先から追加加入が可能となっています! https://kanyuweb.univcoop.or.jp/5108/additional-check/ 生協に関するお問い合わせは生協本部に直接お願いいたします。 メール:honbu[at]ncucoop.jp (atと@に変えてください) TEL:052-881-5906 (平日10-17時)
-
生協の基本プランに入らず、食堂パスだけを利用したいのですが可能ですか?生協本部へ直接お問い合わせください! メール:honbu[at]ncucoop.jp (atを@に変えてください) TEL:052-881-5906 (平日10-17時)
-
教科書販売はおおよそ何円ほどかかりますか?履修科目によって異なりますが、おおよそ3万円ほどあれば足りると思われます!後々、教科書リストも配布されますのでそちらもご確認ください!
-
医学部向けの教科書販売は必須教科書とは別に追加で買う必要があるのでしょうか?事前にご購入いただいた必須教科書は専門科目のもので、4月上旬の教科書販売は主に教養科目の教科書を購入していただくことになります! ※ただし、履修が確定していない科目もある期間ですので、一部の教科書は購入できない可能性があります(後日購入していただけます)
-
パソコン講座の詳しい内容が知りたいですパソコン講座はGI主催のものではないため内容等をお伝えすることはできません。
-
留学の相談に4月1日に行きたいのですが滝子キャンパスの購買は空いていますか?各キャンパスの購買・食堂の営業時間は大学生協アプリまたは生協ホームページで見ることができます! https://www.univcoop-tokai.jp/ncucoop/
-
クラスオリエンテーション以外で教科書を買うときは自分で購買に行って買うということですか?その通りです!
-
就活先取りコースは例年何割の人が受けていますか?生協職員に確認したところ、昨年は就活スタート講座が63名、公務員スタート講座が54名だったそうです!
-
パソコン講座の日程はどこから確認できますか?パソコン講座のLINEや生協公式LINEでご確認ください!
-
パソコン講座のLINEはどこで追加できますか?パソコン講座は生協パソコンをご購入いただいた際に同時にお申込みいただいた方のみ受講いただけます。購入時にお申し込みしていない方は受講できません。
-
就活スタート講座からの連絡は何かありますか?生協主催の講座に関するお問い合わせは生協本部に直接お願いいたします。 メール:honbu[at]ncucoop.jp (atと@に変えてください) TEL:052-881-5906 (平日10-17時)
-
教科書の購入の支払いに使えるのは現金のみですか?図書カードは使えますか?現金とキャンパスペイのみです! 混雑緩和のためキャンパスペイでの支払いをおすすめします!! また、組合員割引の10%オフは大学生協アプリの提示が必要です。
-
教科書販売より前に申し込みや手続きなどしておかなければならないことはありますか?大学生協への加入はお済みでしょうか? 加入は強制ではありませんが、加入していないと食堂や購買を利用することができません(法律により定められています) また、教科書や書籍、文具の購入時に大学生協アプリで組合員証を提示すると常に10%オフで購入できます。
-
入学手続きは私服で大丈夫ですか?私服で大丈夫です。
-
合宿のオリエンテーションはどの時期にどこでやるのですか?合宿オリエンテーションはコロナ以降実施しておりません。今年度実施になるかの情報についてこちらでは持ち合わせていないため、名市大HPや大学からの連絡をお待ちください!
-
英語力調査はどこで受ければいいですか?後日、名古屋市立大学のホームページに情報が掲載されますので、定期的にご確認ください! https://www.nagoya-cu.ac.jp/education/campus-life/freshman/
-
英語力調査の結果によって追加課題などが課されることはありますか?英語力調査は一部の授業のクラス編成に使用されます。 課題の量や内容については授業を担当される先生、クラスによって異なるため、こちらでは分かりかねます。
-
入学前にTOEICって必ず受けなきゃいけないんですか?4月1日に行わる英語力調査のことでしたら全員受験する必要があります。詳細は名市大HPをご覧ください。 https://www.nagoya-cu.ac.jp/education/campus-life/freshman/goudou-41213-33174/
-
TOEICを受けたことが無いのですが、どんな勉強をすればいいですか?英単語の復習をすると良いと思います!余裕があれば高校までの文法の確認やリーディング流行っておいて損はないかと思います。 初めて受ける方が大半なので、できる範囲で復習すればいいと思います!
-
TOEIC試験は入学式の後にあるんですか?英語力調査は入学式の前日である4月1日に実施されます!詳しくは大学HPをご確認ください。 https://www.nagoya-cu.ac.jp/education/campus-life/freshman/
-
ガイダンス、オリエンテーション、英語力調査について教えてください名市大HP「令和7年度新入生の皆さんへ」ページをご覧ください。 https://www.nagoya-cu.ac.jp/education/campus-life/freshman/
-
自分の学部の健康診断の日程以外は大学に行く必要がありませんか?健康診断自体は自分の学部の日のみ大学に行けば大丈夫です。 他の学事予定もありますので、そちらは大学のホームページをご確認ください!
-
入学式は終わり次第、すぐに帰ることができますか?3月22日時点、入学式後に学生を対象とした大学等主催の行事の情報は確認できておりませんので、すぐに帰宅できるはずです。念のため、定期的に大学ホームページを確認するようにしてください!
-
入学式は何時間くらいですか?例年通りであれば12時前には終わると思います
-
英語力調査の結果は交換留学や派遣留学に影響にしますか?国際交流センターなど留学に関する部署に直接お問い合わせください! https://www.nagoya-cu.ac.jp/international/center/
-
入学式の持ち物を教えてください昨年は特別必要なものはなく、カバンさえあれば大丈夫でした! 確実な情報については大学にお問い合わせください。
-
施設見学会は保護者だけでなく学生も見学しますか?薬学部については保護者説明会と同時に開催されるキャンパス見学への学生参加はできないそうです! 他の学部については情報を持ち合わせておりません。
-
経済学部も学部別ガイダンスは行われますか?すべての学部で4月4日(金)に開催予定です。 詳細は大学ホームページに情報が掲載されるのをお待ちください。
-
クラスオリエンテーションとはなんですか?またいつ開催されますか?クラスオリエンテーションは新歓委員会が主催する、新入生歓迎会、新入生同士の親睦を深める会となっています。 また、クラスオリエンテーションの中で生協オリエンテーションとして私たち学生委員が食堂・購買の使い方などを説明します! 基本全員参加で、 4/5午後 医学部 4/7午前 経済学部E1,E3クラス 4/7午後 経済学部E2,E4クラス 4/8午前 薬学部 4/8午後 芸術工学部 4/9午前 人社心理・現社 4/9午後 人社国際 4/10午前 理学部・DS となっています。詳細な時間などは大学ホームページに情報が掲載されるのをお待ちください!
-
入学手続きは保護者と来る人が多いですか?多くの方が保護者の方と来られます!
-
新入生ガイダンスの後に何か新歓などはありますか?ガイダンス後に全員が参加する行事は予定されておりません!
-
学籍番号はいつ分かりますか?学部別ガイダンスの際には分かると思います!
-
入学式に保護者が来ることは多いですか?GI公式Instagramのフォロワーさんに尋ねた結果、「来る」75%、「来ない」25%となりました。
-
入学式の座席は学部別ですか?2024年度は学部関係なく自由席でした!
-
クラスオリエンテーションの午後の部は何時に終わりますか?例年は16:30~17:00のあたりで終わっています。今年の内容については情報が公開されておりませんのであくまでも参考程度にお願いいたします。
-
クラスオリエンテーションと合同ガイダンスの違いを教えてくださいクラスオリエンテーションは同学科の人とレクリエーションを通して交流を深めるイベント、合同ガイダンスは大学の授業等に関わる事項を担当者が説明する会です。
-
学部説明会や学科説明会は保護者は参加しなくていいですか?学部別ガイダンスや合同ガイダンス、クラスオリエンテーションについては学生本人のみの参加となります。 それ以外のイベントに学部ごとのイベントについては情報を持ち合わせておりません。
-
クラスオリエンテーションの詳細はどこにありますか?大学のホームページ「令和7年度新入生の皆さんへ」ページにあります! https://www.nagoya-cu.ac.jp/education/campus-life/freshman/
-
クラスオリエンテーションと学部別ガイダンスは同じものですか?全く異なります!
-
人文社会学部国際文化学科のクラスオリエンテーションの開始時間は9時と13時のどちらですか?13時開始の予定です!
-
合同ガイダンスは新2年以上も参加しますか?ホームページを見る限り4月3日のガイダンスは新入生のみの参加と思われます
-
看護学専攻の新入生が受ける4月4日の試着が終わる時間を知りたいです看護学専攻の上級生によると昨年は15~16時頃に終わっていたそうです。
-
健康診断のシャツはワンポイントや高校の体操着でもいいですか?無地のTシャツの方がほとんどで、高校の体操着の方は見かけませんでした。X線検査に服装の指定があるのでそれを遵守しましょう。
-
英語力調査の席順は受験番号順ですか?学部や年によって異なると思いますが、昨年は自由で前から順に詰めていく形でした。
-
教科書販売の日はスーツケースで来る人が多いですか?スーツケースの方はほぼ見かけないです。
-
クラスオリエンテーションについてまだ自分のクラスが分からないのですがどこで見れますか?4月4日の学部別ガイダンスで分かると思います!
-
クラスオリエンテーションはゲームなどをするのですか?クラスによって異なりますが、基本的にはゲーム(レクリエーション)が行われます。また、教科書販売と、食堂・購買の使い方を説明する生協オリエンテーションも実施されます!
-
クラスオリエンテーションは参加しなくてもいいですか?クラスオリエンテーションには食堂や購買の使い方を説明する「生協オリエンテーション」や「教科書販売」も含まれるため必ず全員ご参加ください! 日程・お問い合わせはこちら↓ https://www.nagoya-cu.ac.jp/education/campus-life/freshman/
-
合同ガイダンスと学部別ガイダンスの違いは何ですか?合同ガイダンスでは教養教育や大学のシステム等、新入生に共通する内容が説明されます。 学部別ガイダンスでは各学部・学科で取れる資格の説明やその資格を取るために必要な科目、専門教育の履修登録等について学部・学科の教員から説明があります。
-
学部別ガイダンスにパソコンはいりますか?名市大ホームページに記載が無ければ持っていかなくて大丈夫です。 https://www.nagoya-cu.ac.jp/education/campus-life/freshman/
-
体育は週に何回ありますか?また、服装はどのような感じですか?2024年度は、全ての学生が受講する教養科目において1年前期に週1回の講義がありましたが、ほとんどが座学で運動するのは2回程度でした。 週に一回ですが、昨年はほとんどが座学でした。2回ほど運動する授業があり、その際は動きやすい服装であればなんでも大丈夫です。パーカーやジャージの人が多かったです。体育館シューズは取っておいた方がいいかもしれません。
-
集中講義とは何ですか?夏季休業期間や春季休業期間などの長期休業期間に行われる講義ことです。名市大では、多くの場合4,5日(1日3,4コマ)授業が行われる場合が多く、通常(授業開講期間)と同じ15コマの授業を受けます。各講義の進め方については、ご自身でシラバスを確認してください。
-
空きコマとは何ですか?空きコマとは授業と授業の間の空き時間のことを言います。たとえば、1限と3限に授業があり2限に授業がない場合、2限のことを空きコマといいます。
-
空きコマに空き教室を使ってもいいですか?基本的に利用可能です。ただし団体予約が入っている場合もありますので、お気を付けください。試験期間は空き教室でも利用が制限されますので、大学からの連絡に注意してください。
-
オンライン(オンデマンド)の授業はありますか?コロナ禍のころに比べると少なくなっており、対面の授業が多いです。しかし、全くないというわけでもなく、先生のご都合によりオンラインで行われる授業もあります。オンラインか対面かについてはシラバスに記載されると思いますので、各自でご確認ください。
-
データサイエンス学部で取っておいた方がいい高校の教材はありますか?上級生の代でデータサイエンス学部特有の取っておいた方がいい高校の教材はありませんでした。ただ、25年度入学生のみなさんは高校で使用した「情報」の教科書があるとプログラミングを用いた統計分析の講義で役立つ可能性があります! また、学部共通の教養科目では例年通りであれば健康・スポーツ科学という講義で運動をする機会があるので体育館シューズやジャージがあったほうがいいです。
-
人文社会学部の学生が経済の講義を受けるのは大変ですか?教養科目として開講される経済系の授業はもちろん全学部生向けなので比較的分かりやすいです! 経済学部の専門科目についても、人文社会学部の学生も単位として認定される科目は、しっかり授業を聞いていれば十分分かる内容だと思います(人文社会学部の学生が履修できる経済学部の専門科目は4月のガイダンスで配布される履修要項に記載があります!)
-
人文社会学部で取っておいた方がいい高校の教材はありますか?公務員試験も受けようと思っています。人文社会学部の学科によるとは思いますが、専門科目の講義で高校の教材を使うことはよほどありません。 公務員試験を受けるのであれば公民系の資料集などは取っておいた方がいいと思います!
-
TOEICによる単位認定はいつ申請すればいいですか?TOEICやTOEFL、英検の点数に応じて英語の単位として2ないし4単位が認められる単位認定制度の申請期間は例年、前期と後期の開講直後に行われており、具体的な日程は学生向けのポータルサイトにお知らせがあります。(認定基準の点数は4月のガイダンスで配布される履修要項をご確認ください)
-
教養科目の理科科目にはどのようなものがありますか?また、学部によって必要なものは変わりますか?2024年度は生物学や医学、薬学、地学などの科目がありました。教養科目で学部ごとに撮れる科目が異なることは基本有りませんが、一部の学部では進級・卒業単位に含まれない科目があります。 詳しくは4月に配布される履修要項をお待ちください!
-
いつ履修要項は見れますか?また今年から仮進級が無くなるって本当ですか?履修要項は4月初旬のガイダンスで配布されます。またPDFでは例年は3月下旬ごろに名市大HPで公開されます。 仮進級については制度として存在する学部はありますが、2025年度に変更があるという情報は持ち合わせておりません。履修要項の配布をお待ちいただくか、不安であれば大学に問い合わせていただくようお願いします。
-
人文社会学部で取っておいた方がいい教養科目はありますか?教養科目は基本的に各個人の興味関心に合わせて履修する人が多いです! それぞれの授業がどんな内容なのかや、上級生からのおすすめ情報などを知りたい方は、ぜひ4月初旬にGIが開催する履修相談会へお越しください!
-
教養科目を選択する時に公務員試験の参考となる科目はありますか?公務員試験は人文科学、自然科学、社会科学など幅広い分野の科目があり、特定の講義というよりバランスよく様々なジャンルの講義を受けて学ぶことが重要になってくると思います! また例年、市教委など大学外の行使による講義がある科目もあるので、そのようなものを取っておくとより多角的な視野に繋がります。
-
教科書をメルカリなどから中古で買っている人はどれくらいいますか?かなり多いと思われます。 ただし、学部や授業によっては新版を買う必要がある場合もあるため、必ず購入前にシラバスを確認し、先生の指示に従うようにしてください!
-
入学時の英語力テストにTOEICのスコアは使えますか?入学時の英語力調査は団体受験専用のTOEIC IPテストと言って、TOEICの公開テストとは互換性の無いものになっているので、過去に取得したTOEICのスコアを使うことはできません。
-
授業はいつ始まりますか?教養科目は4月14日(月)が前期授業の初日となっています。 専門科目については情報公開をお待ちください。
-
英語プログラムの区分の分け方は英語力調査の結果ですか?CSを除いて英語力調査の結果は影響ありません。CSという区分の科目は履修が確定すると英語力調査の結果をもとにクラス分けされます。授業ごとの特徴は大学HPに記載されています。 https://ade.nagoya-cu.ac.jp/lc/
-
経済学部の授業でノートを取る手段はパソコン、iPad、紙のどれが多いですか?どれも同じぐらいだと思いますが、紙の人は少ない気がします!また、授業によって変える人もいると思います。 ご自分のお好きなスタイルでご受講いただくのが一番いいかと思います。
-
英語は何科目履修すればいいですか?また、組み合わせは自由ですか?学部学科によって必要な単位数は異なりますので教養教育履修要項をご確認ください! また、英語の科目区分については一部指定のある学部学科もあり、教養教育履修要項に指定の記載がない場合は、特に関係なく摂ることができます。 履修要項は情報量が多く、一度読むだけではないだけではなかなか頭に入らないと思います。ぜひ複数回読む&GI主催の履修相談会にお越しください!
-
テストの勉強時間はどれくらいい必要ですか?同じ学部学科専攻の中でも一人ひとり時間割が異なるため、勉強時間も人によって大きく異なります。授業によって成績評価方法が期末試験、最終レポート、小テスト、小レポート、またはそれらの組み合わせ、などさまざまになっています。 時間割を組む際に、シラバスで成績評価方法をしっかり確認しておきましょう。
-
英語は4つの区分から2単位ずつしか取れないのですか?学科によって必要単位数は異なりますが、通算での上限の指定はありません(半期アタリでは単位が上限です!) 詳しくは教養教育履修要項をご覧ください。
-
各科目の詳しい内容が載っているサイトはありますか?ガイダンス前までは外部公開用のシラバス( https://lcu.nagoya-cu.ac.jp/lcu-web/SC_06001B00_21 )をご覧ください!
-
医薬看の実習でiPadを持ち歩くことはありますか?2024年度は特にありませんでした。今年度については授業開講前後にご自身で授業資料をご確認ください。
-
人文社会学部は必ず中国語を履修するのですか?必修で中国語を学ぶことはありません。履修要項をご確認ください!
-
経済学部の授業でプリンターはどの程度使いますか?履修する授業や受講スタイルに寄ります。 講義資料を印刷して授業を受けたい、という場合を除き基本的には頻繁にプリンターを使うことはありません。また、使っても大学のプリンターで事足りる程度のことがほとんどです。
-
日本手話初級を取っている人は例年何人くらいいますか?1クラス20名程度で数クラスあります。
-
プレゼンのある授業が不安です。先生や生徒の雰囲気を知りたいですプレゼンのある授業の雰囲気はその授業ごとに先生も学生も異なるメンバーのため、一概に申し上げることはできません。ただ、プレゼンに不安や緊張感を持つ人は多くおり、一人ではありません!
-
クラスオリエンテーションの際に教科書を購入しなかった場合、どうなるのでしょうか?後日生協から案内がある教科書購入期間内であればクラスオリエンテーションの日でなくても教科書の購入自体は可能です。
-
CAP制が適用外となる授業はありますか?集中講義科目や単位認定制のによる認定科目、その他学部で別に定める科目などがあります。詳しくは配布される履修要項をよくご確認ください!
-
他学部の授業を履修することはできますか?他学部授業の聴講等については学部ごとに仕組みが異なります。4月4日の学部別ガイダンスで配布される専門科目履修要項をご確認ください!
-
第二外国語(その他の言語)は他の学部の学生と一緒に受けるのですか?そのとおりです。
-
サークルを掛け持ちしている人はいますか?多くの学生が複数のサークルに所属し、掛け持ちしています。中には3つや4つ以上のサークルで活動する学生もいます。
-
部活・サークルはいつから参加できますか?大学全体での参加開始指定日はありません。新歓期間は4,5月にあり、各部活・サークルごとに行われる新歓の後に入部という流れになると思います。各部活・サークルの新歓日程については各団体のSNSを確認、または直接お問い合わせください。
-
インカレサークルはありますか?他大学のサークルに所属している名市大生も、名市大のサークルに所属している他大学生もいます。各サークルが他大学からも入部を受け付けているかは直接各サークルにお尋ねください。
-
サークルを掛け持ちして、それぞれの参加頻度が下がっても大丈夫ですか?サークルによるため、一概には言えません。自由参加なサークルもある一方、その逆もまた然りです。色んなサークルの新歓に行って直接話を聞くのが一番です。 私たちGIは強制参加では無いため、ご都合に合わせて活動ができます!
-
SNS以外にサークルや部活動について詳しく書かれているサイトはありますか?ホームページに各団体の名称はまとまっていますが詳細がまとまったサイトは特に無いと思われます。 入学後は例年、NCU infoという団体が発行する冊子に各団体の活動内容がまとめられており、ガイダンスの際などに配布されます。
-
人文社会学部生のサークル参加率を教えてください所属している:61% 所属していない39% (n=105)
-
経済学部生のサークル参加率を教えてください所属している:71% 所属していない29% (n=77)
-
アルバイトをしたいのですが、名市大に求人募集の掲示板のようなものはありますか?定期的に学生向けの学務情報システム(LiveCampusU)に募集が送られてきます。学務情報システムについては大学から学籍番号とパスワードが配布されてからログインができるようになります。
-
バイトを始めるおすすめの時期はありますか?また、どんなバイトをしている人が多いですか?合格時に郵送される「合格袋」に同封の解体新書2025にアルバイトに関するアンケート結果が掲載されておりますのでご覧ください!
-
医学部でアルバイトをしている人は学年ごとにどれくらいいますか?昨年10月に実施したアンケートとInstagramで実施したアンケートの結果、以下のようになりました!(総回答数85件) 〔1・2年〕 している:91% していない:9% 〔3・4年〕 している:80% していない:20% 〔5・6年〕 している:53% していない:47%
-
週4でのバイトはきついですか?テストの前などはどうしていますか?バイトの種類やご自身のキャパによります。学校終わりに夕方からバイトを入れる方も多いです。個人的には土日どちらも入れてしまうと大変です。 まずは大学生活に慣れてから徐々に増やすのがいいかと思います。 また、テスト前~テスト期間はシフトを減らす人が多いです。
-
夜勤でアルバイトをしたいのですが、金曜日の夜にやっている人が多いですか?時間割次第です!金曜日の夜に働く人もいますが、学部学科によっては1日授業の無い日などもあるので、その前の晩に働くという人もいます。
-
モバイルバッテリーは持っていくべきですか?使用する機器のバッテリー持ちによります。生協パソコンは充電が概ね一日持つものとなっています。
-
学部でのクラス分けはどのように行われますか?名前の五十音順でクラス分けされます。
-
大学にフリーWiFiはありますか?名市大にはncuwifiがあります。機器登録をすると使えるようになります。詳しくは名市大ホームページをご覧ください。
-
看護学部ですが、通学に1時間半以上かかると大変ですか?GI公式Instagramのフォロワーさんに尋ねた結果、「大変だと思う」77%、「大変とは思わない」23%となりました。 また、上級生からは 「通学に1時間半以上かかる人も結構いると思います!!仲間も多いので大丈夫です。キャンパス移動に関してはそこまで不便では無いと思います!」 「看護学部新2年です!私は通学に2時間半くらいかかります。バイト掛け持ちで車校も行けています。周りから大変とは言われますが、自分的にはそんなです!春休みの1週間の実習は名古屋で家を借りて乗り切ってます!案外電車で寝たり、勉強したりいろいろできます!人によると思うので1ヶ月くらい通学してから考えても遅くないと思います!」 という意見が寄せられました。
-
通学かばんはどのようなものを使っている人が多いですか?GI公式Instagramのフォロワーさんに尋ねた結果、 「リュック」39% 「リュックとトートバックを使い分ける」29% 「トートバック」26% 「その他」5% となりました。
-
髪を染めている人は少ないですか?体感的には黒髪の人のほうが多いですが、金、茶、銀、青、水色、ピンクなど様々な髪色の学生がいます!
-
医学部生はリュックとトートバック、どちらが多いですか?GI公式Instagramのフォロワーさんに尋ねた結果、「トートバック」30%、「リュック」28%、「使い分ける」24%、「その他」17%となりました!
-
TOEFLのITPを受けることは可能ですか?名古屋市立大学でTOEIC ITPプログラムを受験することはできないと思われます。
-
Androidの人は多いですか?iPhoneのほうが性能も良くてかっこいいと思うのですが教えてくださいAndroidは機種によってデザインや性能が大きく異なり、iPhoneより簡素なデザイン・機能のものもあれば、デザイン・機能の面でiPhoneを大きく超えるものもあります。 操作感や使用用途に合わせて自分に合ったものを使っている人が多く、iPhoneユーザーもAndroidユーザーも多くいます!
-
TOEFLのITPを受ける方法はありませんか?TOEFLのiBTは値段が高すぎます名市大でTOEFL ITPを受験する方法については情報を持ち合わせておりません。申し訳ございませんが名市大国際課や国際交流センター等へお問い合わせください。 TOEFL iBTについては在学中に受験し、69点以上(2024年度現在)で合格した方に受験料の全額が補助される資格取得支援制度があります!
-
自動車学校は自宅近くと大学近くのどちらがいいですか?GI公式Instagramのフォロワーさんに尋ねた結果、自宅近くが69%、大学近くが31%となりました! 大学近くのメリットとしては空きコマに通える点が大きいです。 また、GI公式Instagramのフォロワーさんからは、自宅近くの自動車学校に通うメリットとして ・長期休みの時に通いやすい ・道の勝手が分かっているので路上教習がやりやすい ・大学近くより予約待ちが少ない という声が寄せられました。
-
人文社会学部の男女比を教えてください各学部の男女比は大学ホームページに掲載されています! https://www.nagoya-cu.ac.jp/branding/data/
-
人文社会学部なのですが、入学前の課題などはありますか?例年通りであれば、特にありません。課題はないですが、興味のある本などを時間があるときに読むと良いです!
-
滝子キャンパスで自転車を止められる場所はどこですか?令和7年5月上旬まではこちらのPDFに記載の通りになっています。 https://www.nagoya-cu.ac.jp/media/ukairoot.pdf
-
入学式はリュックかカバンどっちが多いですか回答者の体感としてはカバンのほうが多かったです!リュックの人やトートバックの人など多種多様なのでお好きなもので大丈夫です!
-
履修登録で今から準備しておく方がいいことってありますか?教養科目については大学ホームページに掲載の動画をご覧ください!( https://www.nagoya-cu.ac.jp/education/campus-life/freshman/ ) 専門科目については学部別ガイダンスで説明されるはずなので、そのときにしっかり聞いておきましょう。少しでも不安な方はぜひ履修相談会にぜひお越しください!
-
通学かばんに17Lのリュックサックでは小さいですか?20~25Lを使っている人が多いです。パソコンのサイズと自分の荷物の量でカバンを選ぶと失敗しないと思います。
-
浪人生に対して現役生はタメ口ですか?敬語ですか?人によると思います!大学は様々な年齢のほうがいるので、浪人していた人に特別気を遣うということはないのでしょうか……?
-
履修登録期間は大学に行かなくていいですか?履修登録自体は家でもできます。オリエンテーションやガイダンス、健康診断の日には大学に行く必要があります。 4月6日(日)、7日(月)は履修相談会も開催されます。
-
実家と下宿の割合はどれくらいですか?GI公式Instagramのフォロワーさんに尋ねた結果、「実家」71%、下宿29%となりました!
-
薬学部生命薬学科で短期留学に行く余裕があるのはいつですか?GI公式Instagramのフォロワーさんに尋ねた結果、「1年」50%、「2年」21%、「3,4年」10%、「留学は難しいかも」19%となりました!
-
医学部で入学前にしておいたほうがいいことはありますか?GI公式Instagramのフォロワーさんに尋ねた結果、「生物の教科書を読む」「上手な息抜きの仕方を身につけること」などの声が寄せられました!
-
看護専攻でも長期留学はできますか?GI公式Instagramのフォロワーさんに尋ねた結果、「できる」41%、「できない」59%となりました。
-
看護学専攻では夏休みに研修があるそうですが車校の合宿には行けますか?GI公式Instagramのフォロワーさんに尋ねた結果、「いける」88%、「いけない」12%となりました!
-
通学定期券の購入はいつからできますか?学部別ガイダンスで学生証と通学乗車券発行控を受け取ってから可能となります!
-
電車で桜山/滝子キャンパスに通う場合地下鉄と市バスどちらが多いですか?桜山キャンパスは地下鉄を使う方が83%と多いです。 滝子キャンパスは地下鉄が56%、市バスが18%となっていますが、地下鉄からは10分ほど歩くため、普段は地下鉄でも雨の日はバスを使うという人もいます。
-
後期で合格したためつどいなどに参加できず友人ができるか不安です新入生のつどいや名市大ツアーに参加できなくても自分次第で入学式、ガイダンス、オリエンテーション、サークル新歓など友人を作るチャンスは多くあります!
-
土日は基本的に休みですか?授業があることは少ないですが、実習などが入る場合があります。授業外ではサークルの活動が土日にあるサークルもあります。
-
免許を大学一年の夏までに取る場合、コツコツ通うのと合宿に行くのとではどちらがおすすめですか?GI公式Instagramのフォロワーさんに尋ねた結果、「前期授業期間にコツコツ」61%、「夏休みに合宿」39%となりました!(計153票)
-
芸術工学部生で一人暮らしの人はどこに住んでいる人が多いですか?大学生協の北千種キャンパス周辺推奨物物件は今池、池下、本山、吹上周辺に点在しており、芸術工学部に通う学生はこのエリアに多いようです。 上級生からは今後キャンパス再編の可能性もあり、キャンパス南側の地下鉄沿線(今池など)がおすすめとの声が寄せられました。
-
芸術工学部の学生が滝子に通う頻度はどれくらいですか?授業としては基本1年次のみで1週間当たりではそれぞれ滝子に3日、北千種に2日となっています。 それ以外のサークル活動などでは、GI公式Instagramのフォロワーさんに尋ねた結果、「0日」29%、「1日」29%、「2日」21%、「3日以上」21%となりました!
-
看護学専攻の学生は葵校舎の最寄り駅にどの駅を使用しますか?GI公式Instagramのフォロワーさんに尋ねた結果、「新栄町駅」32%、「高岳駅」68%という結果になりました!(n=73) また、上級生からは「名古屋駅から桜通線を使って桜山駅と高岳駅/新栄町駅の両方にアクセスしやすいようにする人が多いと思います」という声もいただきました!
-
看護学部では空きコマを作れますか?GI公式Instagramのフォロワーさんに尋ねた結果、「あった」69%、「なかった」31%となりました!
-
薬学部生の下宿はどのエリアがおすすめですか?初年次が滝子キャンパス、それ以降は田辺通キャンパスへの通学になるため、地下鉄桜通線の桜山~瑞穂運動場西駅周辺やその他バス停周辺に住んでいる方が多いです!
-
学籍番号は学部とリンクしているのですか?例年であれば学部学科に応じて学籍番号が振り分けられています! (それぞれの内容はこちらでは分かりかねます)
-
大学内で自転車は乗れますか?それとも駐輪場まで押していく必要がありますか?構内でも自転車に乗っての移動が可能です。ただし安全に気をつけての走行をお願いします!
-
奨学金の手続きが分かりません学費や奨学金など大学の仕組みに関する内容は大学ホームページをご覧になったうえで分からない部分は大学に直接お問い合わせください
-
ゴールデンウィークってありますか?あります!教養教育履修要項の学事日程をご覧ください。
-
定期券は学生証と一緒にする人が多いですか?一緒のほうが多い印象です。メリットは出かけるときに定期と身分証が1枚で完結することと、継続定期の購入時に別で身分証を用意する必要が無い点です。 ただし失くすと大きな損失になるため大事に扱う必要があります。
-
私服が不安なのですが、夏場など高校のジャージを着てる人はいますか?部活/サークル以外でジャージを着ている人はほぼ見かけたことがありません。
-
定期券はもう買っている人が多いのですか?4月4日の学部別ガイダンスでmanaca付き学生証と通学定期乗車券発行控が配布されるため、その後に購入する方がほとんどで3月末時点で買っている人はほぼいないと思われます。
-
名市大の無料Wi-Fiはいつからどのように使えますか?利用には教育用システムのアカウントが必要なため、最短でも4月4日の学部別ガイダンスで配布された後になると思います。接続方法自体はホームページに記載があります。 https://www.nagoya-cu.ac.jp/affiliate/ict/network/ncuwifi/
-
基本昼食は学食ですか?お弁当ですか?そのときの気分や好みで変えてもらっていいと思います!空き教室で弁当を食べる人、食堂で学食を食べる人、TAKI Teriaでご飯を食べる人などさまざまです!
-
単位認定の対象となるTOEICの試験はいつ頃に受けるものですか?各申請期間終了時までに合格証書またはスコアレポート(公式認定証)の原本さえ提出できれば、受験期間の指定はありません。
-
経済学部のクラス分けは五十音順ですか?例年通りであれば五十音順です!
-
男女比で女性のほうが多く、女性と話せるか不安ですグループワーク等で同じ班になる機会もあるので勇気を出して話しかけてみましょう。異性を意識しすぎて一言も話さす話し合いに参加しないほうが気まずくなりますしみんな困惑すると思うのでぜひ頑張ってください!応援しています🔥
-
滝子キャンパスに通う手段として遊びに行くことも踏まえて便利なのはバスと地下鉄どちらですか?好みとご自身がよく行くところによります。市バスは全線定期なのですべての路線に乗車できます。ただ目的地によっては地下鉄より時間がかかる場合があります。地下鉄は名古屋、栄、今池、金山あたりを通していると便利なのが魅力です。 どちらにもメリット・デメリットがあり金額にも差があるため、一概にどちらが便利とは言い難いです。
-
合同ガイダンスで誰にも話しかけることができなかったのですがまだ友達を作るタイミングはありますか?クラスオリエンテーション、新歓、授業、サークルなど友達作りのチャンスはたくさんあります!大丈夫です!! ただ、自分から声を掛けてみないことには始まりません。勇気を出して席が近くなった子に声かけてみるなどしてみましょう!
-
通勤・通学ラッシュ時に金山から臨時のバスなどは出ますか?他の時間帯に比べてそもそもの本数が多く滝子を通るバスは7時台後半~8時半ごろまで2~4分間隔で発車しますが、臨時バスのようなものはありません。
-
通学定期はどれくらいの期間を購入すればいいですか?3ヶ月や6か月で購入している人が多いですが、人によります。 長期休み中の集中講義を取るかどうか、部活で学校に来るかどうか、などを考慮して定期の学と都度のチャージではどちらがお得か計算して購入するのがいいと思います!
bottom of page