玉乗りの随想~秉燭夜遊~
- 名市大生協学生委員会
- 2月13日
- 読了時間: 4分
親愛なるGIブログの読者の皆様。
おはようございます、こんにちは、こんばんは。
翡翠でございます。
期末テストも終わった今日この頃、皆様はいかがお過ごしですか。
春休みを謳歌しているのでしょうか。
それとも部活などに励んでいるのでしょうか。
期末試験も最終レポートを終えたわたくしは無事に春休みに突入~、したはずがなぜか週5で1限の時間に大学にいなくてはなりません。
いとかなしや。
そんなこんなでわたくしは現在、カタンというボードゲームをやっております。
先輩曰く、運8割。
今までに2度カタンを始めたことがあるのですが、偶然にも2度とも予定があって途中退室したため勝負がついたタイミングに立ち会ったことがございません。
今回こそはできると思っておりますが、果たしてどうなるのでしょうか。
まあ、それは最後のお楽しみということで。
で、導入を書いて、さて本題どうしよう。
ということになって、ここ最近の自分の行動が分かるものを見返したところ、2案が出てきました。
いやあ、記録しておくというのは大事ですね。
己の記憶があまりにもあてにならないもので。
なんて書いている自分が一番悲しい。
まあ書きます。
抽選科目が多いこの弊学において履修登録は戦いであると捉えています。
その中で、倍率を参照しながらいかに履修したい科目に抽選登録するか。
私は地学が好きです。
高校時代では教員がいなかったため履修することは叶いませんでしたが、なんと金曜午後に地球史と宇宙のなりたちという我得すぎる2講義を発見します。
定員割れしているわけでもないが、別に倍率が低いわけでもない。
そして前期での抽選ルーレットは爆死、されど両方取りたい。
いざ、賭けに出るとき。
そして結果は。
無事に両方とも抽選通過。
ありがとう、神様仏様ご先祖様。
今となっては2科目とも終わりましたが。
2科目とも実に楽しくて金曜午後地学祭りの幸福度の高さの最たるや。
両科目とも貴重な体験をさせていただいて、本当に履修できてよかったと思います。
その2科目とも期末試験と最終レポートの提出まできちんと終わりました。
空虚ですね。
この2科目のように、来季も受講したい科目を受講できるといいなと切に願っております。
そしてまあここでカタンの結果を書いて〆にしてもいい具合の字数になりましたが、もう1つについても書きたいので書きます。
それはここ最近なかなか触れる機会がなかったものの、昔からずっと好きであったもので。
何かというと百人一首なんですけれども。
いやあ、小4?とかで初めて触れて以来すっかり虜でして。
へーおもろいやんこいつ。
て思って覚えましたね~。
かるたを取るのが、というよりは百人一首自体の和歌の意味とか詠まれた背景とかを知るのがおもしろくてすごい好きです。
無論かるたを取るのも楽しいですよ。
大学入ってから競技かるたに触れる機会がありまして、そこから少しずつかるた取るのにも真剣になりました。
競技かるたは結局できていませんし、ほんまにすこーーーーーしだけですけど。
兼部先で時折百人一首の散らし取りをしていまして、割とかなりめちゃくちゃ実力が対等くらいの先輩がいらして、本当に楽しい
勝ったり負けたり負けたり勝ったり…。全然負け越してるんですけど。
悔しいので精進します。
それはそうと皆さん、やりませんか。
めちゃくちゃに楽しいですよ。
かるたを手っ取り早く取れるようになりたい人はとりあえず決まり字、和歌を楽しみたい人は一首丸ごと、ぜひ意味まで調べてみましょう。
きっと、たぶん、maybe 沼りますよ。
ああ、そうそう、カタン。
初めてカタンの終わりに立ち会えました。
一時、岩14枚煉瓦6枚羊1枚を持ってた阿呆です。
練習します、勉強します。ぼろ負けしすぎて悔しいすらない。
何はともあれ、皆さんも楽しいことたくさんやりましょう。
それでは、失礼いたします。
翡翠
コメント