top of page

ジャネーの法則に逆らう。2024ver.

  • 執筆者の写真: 名市大生協学生委員会
    名市大生協学生委員会
  • 2024年10月16日
  • 読了時間: 4分

 こんばんは、15期広報班のしゃもです。今回も本題は500文字ほど進んでからですので、良かったら最後まで読んでいただければと思います。

 さて、前回ブログを書いてからの1ヶ月の間に、GIとして関わった超大きなイベントが1つ終わってしまいました。

 “みぎなつ2024実行委員”です。

 GI以外の皆さんはなんやねんそれ!とお思いかと推察されますので、簡単に説明いたしますね。“みぎなつ”とは正式名称を“みぎあしFest.夏の陣”といい、東海ブロック(え、ふ、いち、ずおか)の各大学から学生委員が集まり、学生委員経験者の実行委員の話を聞いたり、各大学での活動について紹介や意見交流を行ったりするセミナー形式のイベントです。今回は西尾市の三河湾ヒルズホテルで開催され、1泊2日の長丁場でしたが東海ブロックの15会員(大学)から160人以上の学生委員が集まり、名市大からも1日目10人、2日目9人が参加し、他大学の知り合いができたり、企画のアイデアが浮かんだりしたみたいです。

 そんな通称みぎなつの実行委員として準備をしてきたこの3ヶ月間はあまりの充実っぷりにあっという間──ではなく、とてつもなく長く感じるものでした。

 いやいやちょっと待ちなさいよ。普通「暇=長く感じる」「忙しい=短く感じる」ってのが通説でしょうが、とお思いになるかもしれません。


 ここで登場するのがタイトルにある『ジャネーの法則』です。生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例する、という法則なのですが、いまいち難しい説明文です。

 僕なりに噛み砕いてできるだけ分かりやすいように説明してみると、「2歳の時に人生を振り返るとそこまで1年間は人生全体と比較したときの2分の1の長さで、20歳の時に人生を振り返るとそこまでの1年間は人生全体と比較したときのわずか20分の1の長さになってしまうので、年齢を重ねれば重ねるほど、時間が経つのが早く感じるようになるよ」ということになります。この法則に当てはめた時、体感時間として「人生の折り返し地点は10歳前後ないし20歳前後」となるそうです。まさに今の私たちは人生の折り返し地点にいるらしく、ジャネーの法則的にはこれまでに生きてきた体感時間分しか生きられないらしいです。

 これを嬉しいと捉えるか悲しいと捉えるかは人それぞれかと思いますが、僕はとても悲しいです。せっかく元気に生活できているし、あと死んだらどうなるのか分からなすぎて怖いので、少しでも長い間この“生”というものを実感したいんですよね。

 なぜ体感時間が短くなってしまうのか。その理由として考えられていることが「年齢を重ねるにつれて新しい出会い、新しい発見が少なくなるから」です。小さい頃は全てが新しいものだらけだし、様々なものに興味を抱き好奇心だって旺盛だった。でも少しずつ世界の中で既知のものの割合が増え、また今抱えているものに追われ興味を外に向けることもなかなかできなくなっていく。だから日々がマンネリ化して短く感じるのではないか。逆に考えれば、いつまでも様々なものに興味を持ち続け、新たなことに足を踏み出し続ければその分、体感時間は長くなるのではないか。

 もちろん誰にだって辛く苦しい日々、こんな人生さっさと終わってしまえばいいのにと思う夜はある。これまでだってあったし、これからだってきっとある。でも。人生の体感時間が長くなれば、その傷が癒えるための十分な時間も、新たな楽しさ、喜びに出会えるチャンスも増えるのではないだろうか。

 そう考えた僕はそれから『ジャネーの法則に逆らう』をモットーに生きてきました。そしてついにその効果をこの夏、実感できたわけです。多くの他大学の学生委員という新たな出会い、GIの活動についてスライドや発表原稿を作り、160人以上の前で提起を行うという初めての経験。これらが僕の2024年夏を長く濃いものにしてくれたのです。


 ジャネーの法則を知った高校2年生当時、僕は高校の生徒会誌?文集?に『ジャネーの法則に逆らう』と題して「興味を持とうではないか」と書きました。大学2年生になった僕は、この文章を読んでくれている親愛なるあなたにも、そして自分自身に対しても改めて声を大にして言いたい。

 興味を持ち、新たなことに足を踏み出し続けようではないか。ジャネーの法則に逆らえ!!


 

チラッとあとがき。

この夏はみぎなつという新たな経験を積んで人生の残り体感時間を延長することに成功しましたが、この秋はなんと愛知県某選挙区で某陣営の選挙ボランティアをすることになりました。早速昨日の午後、人生で初めて選挙事務所たるものに足を踏み入れ、人生で初めてビラに証紙を貼り(300枚担当しました)、交差点で道行く人と車に手を振り、駅前でビラを配るお手伝いをしてきました。案の定、1日がもの凄く長く感じました。新しい経験ばかりで僕の人生、終わらないのでは??

あ、期日前投票期間も始まっているので特に若い世代のみんな、投票に行こうね!!自分たちの将来を選ぶのは自分しかいないですからね。

 

GI公式Instagram→https://instagram.com/_ncugi

最新記事

すべて表示
GIってブラックじゃん?

こんばんは。15期広報班のしゃもです。オンラインの入学準備説明会で「好きな学食メニューはエビカツタルタルです」という自己紹介をした佐賀県出身者ですよ、と言えばかなりの数の新入生には伝わるのではないでしょうか。  さて、この1ヶ月。正直に申し上げるとめちゃくちゃ忙しかったです...

 
 
 
玉乗りの随想6~雲の上はいつも晴れ~

親愛なるGIブログの読者の皆様。 おはようございます、こんにちは、こんばんは。 翡翠でございます。 暖かくなったり寒くなったりを繰り返している今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 いやあ、本当にはた迷惑な天気ですよね。 どっちかにしてくれよと。...

 
 
 
手数も責任も増えては

こんばんは。ちょうど1か月ぶりですね。16期広報班・履修相談会班のかりうむです。 先日X・Instagram広報にもあった通り、本年度は4/6・4/7両日の10:00~15:00に履修相談会を対面開催します。会場はそてつ食堂で、予約などは必要ありません。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Twitter App Icon
  • Instagram
bottom of page