冬と春の隙間にふさわしい音を奏でよ
皆様こんばんは。
なんとか無事に後期を終えて進級できそうな16期広報班のかりうむです。
GPAについては気にしてはいけません。単位があればそれでいいのです。
さて、いよいよ2月に入りましたね。推薦入試などの方式で大学を受験した人の結果が出てくる時期となりました。
この記事を見ている方の中には、2/19桜山食堂にて開催された教材展示・相談会に行った方もいるのではないでしょうか。
私住まいの相談ブースを担当しておりました。ぜひお見知りおきを。
初めて見るGIブログが私のものなんかでいいのでしょうか。そんなことは少し思わなくもないですが、この時期に合った記事にしてまいりたいと思いますので、お付き合いください。
いまからだいたい1年前、大学入学前後の私はいったい何をしていたのだろうと思い、先日ふとスマホのカメラロールを遡ってみました。
中期日程しかない名市大の薬学部に入学することを決めた当時の私は、正直何も情報のない状態でいたようで、同じ学部の先輩と思われるアカウントに、インスタやXなどで次々にDMを送っては質問を送り、その回答をスクリーンショットしたであろう様子がそこには映っていました。 一方、薬学部で今後も通うことになる田辺通キャンパスについては、高校時代の生活圏とそこまで遠くなかったこともあり、あまり苦労せずにたどり着くことが出来ていたようで、たくさんの写真が残っていました。
その中で、受験や合格っぽい写真といえばやはり桜だと思うのでそれだけ載せておきます。

特に薬学部以外の方には、薬学祭などの行事を除いてあまり田辺通に縁がない方も多いかと思いますが、とにかく自然がきれいなキャンパスです。ちなみに春休みでも食堂が営業しています。ぜひ。
そんなことはともかく、中期日程で入学したこともあり他の人よりだいぶ情報が少ない状態で入学した私。結局そのころにしておいてよかったと思うのは、手段を選ばない情報収集です。
いろいろな部活やサークルの新歓に参加してみるだとか、直接先輩に話を聞いてみるだとか。形はなんでもいいのですが、ある程度まとまって情報が入ってくると少しは落ち着けるかと思います。
いまになって数えてみれば、入学が決まった(合格した)日から入学式を迎えるまでにインスタで繋がったアカウント数は実に100近かったようです。かなり必死だったのでしょう。
※この先は在学生+合格した方向けの内容を書くので、思うところがある方は引き返してもらった方が精神衛生上良いかもしれません。
合格した、あるいは新しい生活や学年が始まる皆さんへ。 冬と春が入り乱れて押し寄せる最近はいかがお過ごしでしょうか。私はひどく混乱していますが、もともと2月なんていうものはこんなものなのかもしれません。 私はこれで大学に入って初めての春休みを満喫しているというわけなのですが、思ったより予定が詰まってきて長期休暇とは?と疑問を持たずにいられないような状況にあります。おそらく周りもそうです。 これだけ書いておいて言いたいことは一つだけで、休めるときに休んで、遊べるときに遊ぶべきだなということです。 以前よりいろいろな面で切羽詰まった状態で書いているので、かなり文章が短い(というか、長い文章を書ける状態にない)のに加え、いつも以上に日本語の乱れが激しいかもしれませんが。そんなときもあります。たぶん。 皆様の成功を願って。かりうむでした。 また会う機会があれば。
Комментарии